遺品整理を始めるタイミングは?
2022.08.19
親や兄弟など身近な人が亡くなった後に、誰もが行わなけらばならないものといえば遺品整理がありますよね。
遺品整理を行った経験のある人は、もう二度とやりたくないというくらい大変な作業だったと振り返る人も多いものです。
そんな遺品整理を始めるのは、亡くなってからどのくらいたった頃が良いのだろうという人のために、今回は遺品整理を始めるタイミングについてお伝えしたいと思います。
一般的に遺品整理を始めるタイミングとして多いのは、四十九日を迎えてからや、諸手続きが完了してからです。
四十九日では、葬儀後改めて家族や親族が集まる機会となることから、遺品整理をどうするのかといった話をしやすく、遺品整理の方向性を決めてから実施するというご家庭が多いです。また、死亡届や埋火葬許可申請、世帯主の変更、各種保険の資格喪失届、住民票の除票など諸手続きを行ってから遺品整理を開始するという方も多いです。
この他には、賃貸物件に住んでいた場合は、その物件を明け渡す日時までに遺品整理を終わらせることから、葬儀後すぐに行う人もいますし、相続税が発生する前に行ってしまうという人もいるなど、それぞれです。
遺品整理はいつまでに行うべきものという決まりはありません。遺族によって様々な事情がある場合もあるので、状況に応じてベストだと思える時期に遺品整理を始めるようにしましょう。